LINE MUSICについて
1 LINEMUSICとは
LINEMUSICは 邦楽・洋楽問わず6,600万曲以上の幅広いジャンルの楽曲を いつでもどこでも音楽を聴くことができる日本発の音楽ストリーミングサービスです。アプリダウンロード数は3200万を超えて、積極的なキャンペーンも行っています。
2020年1月からは独自のフリーミアムモデルを導入して無料版においても、登録無し、広告無しで6,600万曲すべての楽曲やミュージックビデオを毎月フル再生できるようになり、日本の音楽配信サービスの普及と音楽業界に刺激を与えることを目標として、新しい試みを求め続けています。
2 無料版でできること

LINEMUSICの無料版では、1つの楽曲のフル再生を月一回だけ行うことができます。一度フル再生するとその月は、 その後楽曲の30秒しか再生できなくなります。そして毎月1日にリセットされます。
さらに、無料版では、オフライン再生ができないので飛行機の中など、インターネット環境のないところでは音楽を楽しむことができません。
一方で、LINEMUSICで配信されている曲の中から好みの曲を 『LINE 着うた®』の”呼出音”に設定することができ、LINEの無料通話の呼び出し音を自分の好きなように設定することができます。
このようにLINEと連携していて呼び出し音を自由に設定できる点は評価できるのですが、月に1回しか楽曲をフル再生できないのでは、作業用のBGMとして利用するのならば良いのかもしれませんが、好きなアーティストの好きな曲を繰り返し聞きたいという一般的な音楽ファンからしてみれば、月に1回のフル再生では満足できないのが本音なのではないでしょうか。
3 LINEMUSICの有料プラン
LINEMUSICの有料版には、スタンダードプランとプレミアムプランがあります。スタンダードプランは月額500円(学割ならば300円)であり、プレミアムプランは月額960円(学割ならば480円)で利用することができます。
スタンダードプランとプレミアムプランの違いは再生時間制限の有無にあります。スタンダードプランでは、無料版のような月1回のフル再生で後は制限がかかるということはなく、何度でもフル再生でき、オフライン再生もできるようになり、LINEMUSICの機能をフルに利用できるのですが、再生時間が1カ月につき20時間という制限がついてしまいます。20時間再生してしまうと、その月はもうLINEMUSICを利用することができなくなります。
この点、プレミアムプランは値段が高いだけのことはあり、スタンダードプランのような20時間で再生が制限されるということはなくなり、無制限にLINEMUSICを楽しむことができます。さらに音質を変えることができるようになることも大きな特徴です。
音楽を聴く時間によってスタンダードプランにするのか、プレミアムプランにするかの分かれ道となります。音楽を月20時間も聴かないあるいはほかにも効く手段があるという方にとってはスタンダードプランが圧倒的にお得ですし、一方で音楽鑑賞が趣味である方などのコアな音楽ファンにとってみれば、20時間は数日で経過してしまうほどの時間なので、プレミアムプランに加入する方が妥当でしょう。
いずれにせよ、LINEMUSICには3カ月の無料トライアル期間があるので、自分の音楽の再生時間がどれほどになるのか分からない方は、このトライアル期間の間に見きわめてみるのが良いでしょう。
なお、LINEMUSICの無料トライアル期間内での解約は、無料トライアル期間終了の24時間前までに行わなければならないので、この点は注意が必要です。
4 LINEMUSICの主な機能

ここでは、LINEMUSICの主な機能について説明していきます。
・今まで聴いた曲の履歴からユーザーにあったプレイリストを提案してくれる機能があります。
・知りたい楽曲をアプリに聴かせるだけでその楽曲をAIが探してくれるサーチ機能が搭載されています。
・カラオケ機能(Andoroidでは2020年秋実装予定)により 楽曲のボーカルをオフにして、ユーザーの歌声を音源にミックスして再生させ、好きなアーティストの好きな曲をいつでも口ずさむことができます。
・ミュージックビデオについてもユーザーの視聴履歴からおすすめのものを提案してくれる機能があります。
・ 背景カラーにダークモードを新しく追加し、その日の気分や状況に合わせてライトモードとダークモードの2つのテーマから音楽を楽しめます。
・イコライザーにより、いろいろな場所での音楽のひびきを再現できる機能があります。
5 まとめ
LINEMUSICは通信業界の最大手ともいえるLINEが運営しているだけあって、ユーザーのこれがあればよいのに、という希望を取り入れることに熱心です。
LINEMUSICには先ほども述べましたように、3カ月の無料トライアル期間が設けられているので、自分に合った音楽配信サービスなのか十分に確かめる期間があるので、他の音楽配信サービスと比較しながらどのように利用するのか考えるのが良いと思います。