ウェブデザイナーの面接対策!ポートフォリオを作ろう
DMM MARKETING WEBCAMP|WEBマーケティングスクールの申込Web デザイナーの面接に必須な、ポートフォリオについてご説明いたします。
ポートフォリオとは、主にプロフィールや作品・制作実績などをまとめたものです。
どんなスキルがあるかアピールできるので、企業に提出する際、履歴書よりも重要になることもありますので、就職や転職などの面接の際に、自己アピールになるので必ず準備しておきましょう。
また、ポートフォリオからあなたらしさがどう伝えられるかという点も重要になります。そのため、できないことをむりやりポートフォリオに載せるのではなく、自分が今自信を持ってできる範囲のことを載せるのが良いポートフォリオを作るコツです。
・ポートフォリオの種類について
ポートフォリオは、主に紙媒体・Web・PDFと3種類に絞られます。どの形式で作れば良いのか? Web デザイナーだから Web だけでもいいのでは? と思われる方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、 Web・デジタル媒体、両方のポートフォリオを用意しておいた方が良いでしょう。データ送付だけで問題ない企業と、印刷したものが必要なので用意して欲しい、と言われる企業もあります。
Web デザインならではの表現はデジタル上でしか再現できないため、サイトでのポートフォリオが必要ですよね。
一方、紙媒体のポートフォリオは、作成したポートフォリオをクリアファイルなどにファイリングし、相手に見やすく、解説しやすい特徴があります。面接会場でデジタルデータを見せられるような環境が用意されていない可能性もあるため、紙のポートフォリオで瞬時に作品を閲覧できることができ、面接官の手を煩わすこともないでしょう。
そういった、自分だけでなく見る人のことも考え、紙媒体とデジタルデータ、両方で用意しておける方がよいでしょう。

ウェブデザイナーのポートフォリオ!どんなことを載せる?
ポートフォリオに掲載する内容としては、次の内容が必要になります。
・自分のプロフィール
まず、ポートフォリオにあなたのプロフィールを掲載しましょう。
プロフィールを載せると、ポートフォリオを見るだけで、あなたがどういう人間なのか、面接官に伝えることができます。
履歴書や職務経歴書でもあなたのプロフィールを確認することはできますが、ポートフォリオだったら、履歴書よりも詳細にプロフィールを伝えられるはずです。
あなたが面接官に補足説明することなく、ポートフォリオを見るだけでわかるようにするのがプロフィールを載せるコツです。
・コーディングやデザインのスキル
あなたが Web デザイナーとしてどのようなスキルを持っているのか、わかりやすいように記載します。スキルの項目を記載することで、面接官に何ができるかをアピールして、相手先の企業に自分がどれだけ必要かということを伝えられます。
ポートフォリオに作品を乗せていれば、面接官はあなたがどんな作品を作ってきたかわかりますが、作品を見ただけではどんなスキルがあるのかすぐに伝わりません。
あなたのスキルをすぐにわかってもらえるように、どのようなスキルがあるか記載しましょう。デザインやコーディングで学んできたことや、得意分野があれば、詳細に記載することをお勧めします。
・自分の作品
最後に、今まであなたが制作した作品を掲載しましょう。Web デザイナー未経験の場合でも、1つでも良いので記載することをお勧めします。
作品は、あなたが実際にどんな Web デザインを制作できるのか、視覚的・客観的に判断できる材料です。そのため、作品の良し悪しであなたのスキルが評価されると言ってもいいでしょう。
どんなスキルがあるのか、文章を見るだけではわかりません。作品がなければ説得力に欠けてしまいます。
また、作品についてのコメントを掲載することも忘れないようにしましょう。例えば、制作期間・作品のコンセプト・力を入れたところ・工夫したポイントなどを、わかりやすく記載しておきましょう。
WPHack|30代からはじめるWordPressプログラミングを無料モニターではじめませんかの新規お申込
ウェブデザイナーの学習方法!独学とスクールについて
Web デザイナーとしての学習方法については、どのようなものがあるでしょうか。次に紹介しますので、見ていきましょう。
・本を使って独学
定番中の定番と言える、各言語やデザインの学習書を購入し、自分で勉強するという方法です。
費用も次に紹介する2つの方法より安く済みますし、初心者向けに書かれた良書もたくさんあります。今まで Web デザインについて触れたことがない、という方にも安心です。ただ、自分自身でモチベーションを高く維持していかないと、途中で挫折してしまうことが多いので注意が必要です。
・学習サイトで独学
次に紹介するのは、プログラミング・デザイン学習サイトで独学するという方法です。
最近は無料・かつクオリティが高い学習サイトが増えており、スライド形式で、かつゲーム感覚で学習を進めていけるサイトや、短い時間の動画で簡単に学べるものまで多数あります。こちらも、自分自身の力で進めていくことが多くなるため、モチベーションがあれば続けられるでしょう。
「Progate」「Udemy」「TechAcademy」など、必ずあなたにぴったりのものがありますので、ピンとくるものを試してみてはいかがでしょうか。
・スクールに通ってプロに習う
独学は強制されないので、ついさぼってしまったり、わからなくても周りに質問できる人もいないためわからないままで止まってしまうなど、モチベーションの維持が難しいですよね。
そんな方は、現役のエンジニアやデザイナーの講師に直接習える、スクールに通う方法がおすすめです。実際に通学するものや、オンラインで学習を進めるもの、夜間や週末だけ通うなど、柔軟に対応できます。また、就職・転職サポートまでしてくれるので、その後の就職支援もできるといった利点もあります。
スクールに通うには10万円単位がかかるので、決して安いとは言えない金額ですが、その分、実際の開発現場で役立つスキルや知識を最短で身につけることができます。まず無料体験から申し込んでみてはいかがでしょうか。
スクールは、「侍エンジニア塾」「CodeCamp」「TECH::CAMP」「DMM WEB CAMP」「ヒューマンアカデミー」などがあります。
ウェブデザイナーとしてスキルアップを目指そう
Web デザイナーとして成長するために、自分自身が得意な学習スタイルを見つけましょう。
Web デザインに関する資格を取得したり、スクールに通って講師から教えてもらうことで、自分だけではなく、客観的なスキルの証明ができるでしょう。そうすることで、より一層デザインの幅も広がっていきます。
そしてそこで得た知識を元にポートフォリオや作品集を制作し、面接の際にアピールできるように準備しましょう。