動画編集【iMovie】基本とwindows対応は?ユーチューブ動画編集!
簡単操作が自慢の動画編集ソフト GOM Mix Pro(ゴムミックスプロ)

ここのところ、動画編集は大変、人気が高まっています。そうであるので、SNSで自分のコンテンツを発信する時も写真や文字だけでなく、動画をつけることで、世界により現実味のある情報を発することができるようになり、また重要視されるようになっています。
動画編集ソフトはいろいろなものがあるのですが、Macを使っている方ならば、ほとんどの製品で最初から入っている「iMovie」を利用するのがよいと思われます。
操作さえ理解すれば、動画編集を始めたばかりの方であっても手軽にクオリティの高い動画を仕上げることができます。
この記事ではiMovieの特徴や使い方などについて説明していきたいと考えます。
この記事をお読みになることでiMovieへの理解が深まれば幸いです。
おすすめ記事
Aviutlとは?無料動画編集ソフト・プラグインで便利に!youtube編集!
obs studioの使い方!ユーチューブ配信無料ソフトです!
iMovieとは
iMovieは、Appleがリリースしています。iMovieはApple製品を使用する際には、最初から組み込まれている動画編集アプリです。
編集しようとする動画を取り込みさえすれば、さまざまな効果をつけたり、いろいろな工夫を施したりして、どこにもない完全に自分だけの動画を作ることができます。
また、一度操作を覚えて慣れてきたならば、動画編集を始めたばかりの人でも手軽に高機能の動画の編集をすることができるアプリです。
無料ソフトなので、Apple製品を使っている方ならば、初めて動画編集をする方も手軽に試せておすすめの動画編集アプリです。
トリミングやテロップ挿入などの編集だけでなく、動画の撮影も簡単にすることができるソフトで、無料で使用することができます。
パソコン用のものがあることはもちろん、iPhone用にもアプリがリリースされていますので、スマートフォンで動画を編集したりしたい場合にも向いていると思われます。
動画のシ-ンを変える時に利用できるトランジョンから、エフェクト、アニメーション効果などもたくさん搭載している上に、手ブレ補正も付いているので、このアプリだけで非常にクオリティの高い動画を作成することができるようになっています。
iMovieの基本
1.動画を撮影する
iMovie上で動画を撮影します。画面上部に矢印アイコンが出ていますので、それを押します。 撮影画面が表示されます。
次にデバイスのどこに保存しておくのか選ぶことができますので、動画を保存したいところを選びます。
続いてメニューから「FaceTime HD カメラ」を押します。そのようにするとパソコンに搭載されている内蔵カメラとマイクが動き出しますので、録画を押して撮影してください。
撮影終了後は、もう一度録画ボタンを押した後に「閉じる」を押すと撮影のプロセスが終了します。
2.撮影・編集した動画を共有・保存する
撮影・編集した動画を共有したりする場合は、画面右上に表示されている矢印を押します。
するとFacebookやYouTubeなどにすぐに投稿できるボタンや出力してデバイスに保存するという選択肢が表示されるので、どれかを押してください。
3.すでに撮影・保存された動画を読み込む
ビデオカメラなどですでに撮影しパソコン上に保存してある動画を、編集するのにiMovieに読み込ませる方法です。
「ライブラリ」と表示されるところがありますので、動画のあるところを押してiMovieを読み込ませる動画を選びます。
4.動画のトリミング・色調補正・ホワイトバランス調節・サウンド調節・手ぶれ補正
画面の右側に動画を表示した状態で、その上にあるアイコンを押すと、トリミングや色調補正などいろいろなことができます。。
WindowsでiMovieは?
iMovieはMac専用のアプリで出ているのですが、これをWindows環境でも利用したいという方もしばしばいらっしゃいます。果たしてオペレーティングシステムが完全に違うMacのアプリをWindowsで使うことはできるのでしょうか。
これについては、iMovieをWindows環境でそのまま利用できる方法は残念ながらありません。
MacOS専用のソフトとして開発されていますのでそれ以外の製品では動きません。これはOSの仕様であり仕方のないことであるので、Windowsで使用することはどうしても無理があります。開発に使っている言語が違っているので基本的にMacのものがWindowsで動くことはありません。
どうしてもiMovieを使いたいと思うのならば、これからパソコンやスマートフォンなどを購入する方はApple製品を選択するべきです。残念ながらWindows製品しか持っていない方はiMovieは使えないので、他の高機能で手軽な動画編集ソフトもあるので、それを利用するべきです。
まとめ
iMovieは慣れてしまえば簡単に操作できるものの、そもそもアイコンがどのような操作を表しているのかなど操作方法や仕様を把握するまでに少し時間がかかってしまいます。しかし、操作方法をマスターしてしまえば比較的簡単に動画編集をすることができるようになります。
今回は、iMovie初心者の方が使用する際に最初に把握しておきたい、基本的なメニュー4つについてご紹介しましたが、もちろんこの他にも、テキスト挿入やトランジョン効果の使用、BGMの挿入なども可能です。
Apple製品を使っている方にとっては大変おすすめの動画編集ソフトなので、ぜひ利用してみてください。