obs studioの使い方!YouTube配信無料ソフトです!
obs studioとは
obs studio とは、ライブ配信するさいに使用するPC用のソフトです。無料で利用できます。
ゲーム配信、雑談配信、歌配信、お絵かき配信、ゲーム画面などを視聴者に見せることができます。
以下のようなあらゆるサイトで、 obs studio を使って高画質配信できます。
YouTube
Twitch
ニコ生
ツイキャス
ミラティブ
OPENREC
Mildom
その他
obs studio は一番よく知られている配信ソフトのひとつです。
おすすめ記事
U-NEXTポイントはマンガなどの有料書籍の購入できる!NET FLIXとの違いを比較解説!!
U-NEXTは電子書籍と動画を両方楽しめるサービス コンテンツ・料金を徹底解説
ブックパスは低額の読み放題が魅力!電子書籍の無料体験・機能・料金徹底解説!
Google Play ブックスは安いオーディオブックが購入できる!Google電子書籍を徹底解説
電子書籍Reader Storeは常に割引キャンペーンをやっている?特徴・料金・魅力を徹底解説
電子書籍BookLive!はTポイントが使える 特徴と機能・料金・魅力を徹底解説
電子書籍ebookjapanの特徴は?機能と料金と魅力を徹底解説
obs studioの始め方
まずは、 obs studio をインストールしましょう。
1.公式サイトにアクセスし、「Windows」をクリックする。
2.ダウンロードしたファイルをダブルクリックして実行する。
3.「自動構成ウィザード」は、いいえを選ぶ
4.画面を順に進めていく。設定変更は不要。
以上です。
ダウンロード自体は簡単ですが、どれをダウンロードすればよいのか、わからなくなる人もいます。英語が書いてあって不安という場合もあるでしょう。
ここではインストール方法を説明します。
公式サイトで obs studio をダウンロードできます。
今回はWindows版で説明します。
公式サイトで、「Windows」をクリックします。
混乱しやすいのですが、「OBS」という配信ソフトはひとつではありません。
具体的には、
OBS Studio
OBS Classic(旧バージョン)
Streamlabs OBS(SLOBS)
の3つがあります。
注意が必要なのは、Streamlabs OBSの存在です。これはあくまでも obs studio をベースに開発されたものであり異なります。開発者も違います。
通常、「OBS」といえばOBS Studioをさしています。Streamlabs OBSのことではありません。
有志のおかげで、 obs studio は日本語化され、インターフェイスも日本語化された状態で起動します。したがって、自分で日本語の設定をする必要はありません。
言語を変更する場合は、以下のようにします。
1.「設定」をクリックする。
2.「一般」をクリックする。
3.「言語」で任意のものを選択する。
4.「OK」をクリックする。
obs studioの使い方
ライブ配信では、なんらかの画面を視聴者に見せる必要があります。たとえば、以下のようなものです。
ゲーム画面
PCに保存してある画像・動画
デスクトップ画面
特定のソフトの画面
Webページ
Webカメラの映像
では、こうしたものを視聴者に見せるには、どのようにすればよいのでしょうか。
obs studio では「+」をクリックし、設定します。たとえば、写真を見せたいなら「画像」をクリックします。
しかし、画面のサイズや位置を修正したいということがあるかもしれません。そこでソースの編集を行います。 地味に思えるかもしれませんが、ソースの追加・編集方法を理解していないと obs studio を使いこなせません。
ライブ配信では、PCの音やマイクの音もいれる必要があります。次のような音を入れる場合も、設定が必要です。
ゲーム音
BGM
DiscordやSkypeの通話相手の声
自分の声
配信をするなら、質の高いものを配信したいと考えるでしょうし、それが当然です。
画質については、まずはビットレートの設定が大事です。
1.「設定」から「出力」の順に選んでいきます
2.「レート制御」が「CBR」であることを確認する。
3.「ビットレート」に数字を入力する
ビットレートは、「5000kbps」というような数字で表します。数字が大きいほど高画質になります。
では、単純に数字を大きいものにすればよいのかというと、そうではありません。なぜなら、以下の2つの理由があるからです。
・配信サイト側で、ビットレートに上限が設けられている
・配信者のインターネット速度(上り)が遅いことがある
配信サイトのビットレートの上限というのは、たとえば一定以上のビットレートだと配信が切断される、不安定になるというような制限です。ユーザー側ではどうしようもありません。
ビットレートの設定はどのようにすればよいのかというと、
1.配信サイトの上限ビットレートを調べる。
2.自分の上り速度を調べる。
低いほうのビットレートで設定します。
高画質にするためには解像度の設定も大事です。
「設定」→「映像」の順に選択する。
任意の解像度を設定する
解像度は大きくすればよいわけではありません。たとえば、1920×1080にしたら高画質になるのかというと、そうでもありません。解像度を大きくしても、映像ビットレートが小さいと、画質が落ちることになります。解像度の設定は、ビットレートと合わせて考える必要があるのです。
また、上り速度が大丈夫であってもPCの機能が問題になるケースがあります。というのも、解像度が大きくなるにつれて、PCに負担が大きくかかり、映像が滑らかに動かなくなる場合があるからです
解像度の設定は、1280×720が推奨されます。
最後に以下のようなサイトでの配信方法を設定します。
YouTube
Twitch
ニコ生
ツイキャス
ミラティブ
OPENREC
Mildom
SHOWROOM
その他
難しい設定は必要ありません。じつは、配信サイトに掲載されているRTMP URL・ストリームキーというものをそのまま入力すればよいだけです。。
最新コミックも600円分無料で読める 31日間無料<U-NEXT>
本ページの情報は令和2年12月時点のものです
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください
まとめ
操作は難しそうですが、慣れてしまえばあとは簡単です。配信も簡単にできます。
1.画面を obs studio 上に映るようにします
2.音やマイク、画質の設定を行います
3.配信サイトの配信設定を行う
4.配信開始
ここまでの流れをよく理解して、配信を試してみて下さい。
おすすめ記事
長瀬智也主演『俺の家の話』あらすじ!プロフィールとジャニーズ退所!
藤原竜也 主演 2021年『青のSP 学校内警察。。』気になるプロフィールは!
上白石萌音 ドラマ『オー!マイ・ボス!恋は別冊で』ボスは菜々緒!2021年!
上白石萌音 2021年朝ドラ出演【カムカムエヴリバディ】ヒロインは誰になるか?