こんにちは。今日は最近話題になっているgo to キャンペーンについて書いていきたいと思います。
まずgo toキャンペーンとはなにかという方もいらっしゃると思います。
そこで簡単に説明するとコロナの影響で観光などの消費が落ち込んだので、消費を促そうという目的のキャンペーンのことです。
またこのキャンペーンは費用の50%相当を政府が費用を負担する割引キャンペーンとなっています。
一人あたり1万円を上限とするものではありますが旅行好きにとっては料金が抑えられて、好きなところに行けるめったにないチャンスでもあります。
地域共通クーポンについて
地域共通クーポンとはgo toキャンペーンに欠かせないクーポンとなります。
10月1日から適用されるクーポンとなり、go toキャンペーンの対象になっている旅行地に行くと旅費の35%を支給した上でさらに15%を補助してくれるクーポンとなります。
付与される金額は日帰りだと10000円、1泊だと20000円となります。
仮に3泊だと60000円となります。また連泊や利用回数の制限はないそうです。
なおクーポンは旅行業者や宿泊業者により配布されるとのことです。
地域共通クーポンが適用される地域で、地域登録クーポンが登録されているお店で使えるようになるそうです。
ただし地域共通クーポンで買い物をするとお釣りが出ないので注意が必要です。また紙のものと電子媒体のものの2種類で発行されるようです。
地域共通クーポンは期限があり、宿泊日と宿泊日の翌日になっています。期限が短いので使うと決めたらすぐに使う必要があります。
使用期限が切れてしまったら地域共通クーポンが使えなくなってしまいます。
go toキャンペーン時の新幹線について

go toキャンペーンの新幹線なのですが、JRが新幹線の切符のみだとgo toキャンペーンの対象外だそうです。
しかし新幹線の切符とセットにするとキャンペーンの対象になるとのことです。
つまり新幹線の切符代と旅行代を合わせた金額の35%を支給した上でさらにクーポンで15%を補助してくれるというわけです。
そしてJRのホームページを確認すると新幹線の乗る時間帯や座席指定をスムーズにできるスマートEXがおすすめされています。
JR東海ではJRと宿のセットプランを売り出していたり、何人で何泊するかというシュミレーションを出せるようにもなっていたりして、どれくらいかかるのかが先に見積もりをだすことができます。
そのためどんなプラン、何人でいくかという計画を立てやすくなっており、どれくらいのお金がかかるかというのがわかるようになっています。
またJR東海では地元の厳選宿泊プランというのもあり、JR東海が厳選した宿泊施設に泊まることができます。

go toキャンペーンで東京が入った件について
9月24日からgo toキャンペーンで東京も入りました。
東京都民が都内を泊りがけで観光する場合は旅費の35%を支給しクーポンで15%支給された後にさらに1泊あたり5000円を追加するという条件が盛り込まれました。
都内ということですので、23区だけでなく23区外の市の観光に行くことができます。
そして普段泊まれなかったホテルも続々とgo toキャンペーンの指定を受けており、普段行く旅行をよりグレードアップすることも可能です。
『go toキャンペーン 東京』と調べると東京でgo toキャンペーンの対象になった宿泊施設を確認することができます。
例えば高級ホテル『ホテル ニューオータニ』なども対象の宿泊施設になっており、この機会に泊まってみるのもおすすめです。
また『ホテル ニューオータニ』以外でも対象のホテルがございますので、この際に泊まってみたかったホテルに泊まってみるのもおすすめです。
地域共通クーポン券の申請方法と使いみちについて
さて、ここまで述べてきた『地域共通クーポン券』ですが、どうやって申請するの?という疑問が出ている方もいらっしゃると思います。
地域共通クーポン券の申請ですが電子クーポンの場合、まず受付番号などあらかじめ決められた数字を入れ、お店にあるQRコードを読み込みます。
そしてクーポンを決めて申請完了です。
そしてgo toキャンペーンのステッカーがはられているお店でクーポンを使うことができます。
ステッカーが貼られていないお店はクーポンが利用できませんので注意しましょう。なおクーポンはお釣りがでないだけでなく、百貨店の金券や図書カードのように換金ができませんので、旅行に行ったときに使い切ってしまう必要があります。
地域共通クーポンはカラオケやライブハウス、スナックやキャバクラといったお店でも使うことができません。
そのため対象となっている宿泊施設や飲食店で使いきってしまい、旅行先でいい思い出づくりを行うことが大切です。