動画配信関連ツール

YouTube動画の編集は『Filmora9』基本解説!無料版・有料版!

YouTube動画の編集は『Filmora9』基本解説!無料版・有料版!

 

 

Filmora 9は無料版も利用できて、YouTubeやVimeo等の動画サイトへの投稿も数クリックで可能という手軽さで、初心者にも非常におすすめの動画編集ソフトです。

 

直感的な操作が可能な初心者から中級者向けのソフトで、専門知識がない方でも、かなり使いやすいです。簡単かつスピーディーに動画を編集したいという方にもうってつけです。

 

この記事では、このようなFilmora9の特徴や使い方、いろいろなバージョンとの機能の違いなどについて説明していきます。

 

 

 

 




Filmoraとは

Filmoraは、基本的なカット編集、BGM挿入、テキストテロップ、豊富なCGテンプレートなどを簡単に使うことができるWindows/Mac用の動画編集ソフトです。

動画の縦横比をスマホやインスタグラムサイズに変更することもできます。

 

しかし、テキストは派手なデザインのものがほとんどであり、普通に使える落ち着いたテキストがあまりありません。そうであるので、テキストを自由に使うためには、自分で作成しなければなりません。

 

Filmora9の基本

Filmora 9の編集画面は次のようになります。

1.動画、音、エフェクト、トランジションなどの素材を選ぶウィンドウ
2.上で選んだクリップを並べて動画にするウィンドウ
3.タイムラインを再生するウィンドウ

 

まずは、動画をインポートします。[ここにメディアファイルをインポートする]を押して編集したいものを選び、[開く]を押します。これでインポートが完了し、編集できるようになります。

次に先ほどインポートした動画をタイムラインに並べていきます。

 

BGMも差し込み方は動画と同じ要領で[クリップウィンドウ]にBGMをインポートして、タイムライン上にドラッグします。

 

Filmora9とFilmora pro

Filmora9とFilmora proというものがありますので違いを簡単に説明していきます。

 

そもそも、Filmora9とFilmora proは名前が似ているけど別の商品だということは覚えておきましょう。どちらを買えばよいのかということを簡単にまとめると、動画編集初心者はFilmora9を使った方がよく、動画編集にこだわりたい、動画編集に慣れている方はFilmora proが向いているということになります。

 

Filmora proでしか出来ないことはあっても、Filmora9でしか出来ないことはありません。
proはFilmora9の上位のバージョンであるということができます。

 

ですので、Filmora proでしかできないことをまとめると、大きく分けて下記の5つとなります。

(1)タイムライン操作に便利な機能が追加
(2)エフェクトのカスタマイズが可能
(3)オーディオの細かい編集ができる
(4)カラーの調整、エフェクトが細かく編集可能
(5)動画と音声を自動で結合する機能搭載

アップグレードやダウングレードといったサービスは行っていないので、購入する際には用途や経験に応じて、自分に合ったバージョンを見きわめてから購入する必要があります。

 

 

Filmora9の無料版と有料版

このFilmoraには無料版と有料版があります。

最初に結論を言ってしまうと、Filmoraの無料版は利用してもあまり意味がありません。

Filmoraの無料版は無料で有料版と全く同じ機能が使えます。機能は有料版と同じなのです。
Filmoraで動画を編集するプロセスには無料・有料というバージョンの違いによって変化はありません。そこは無料版でも遜色はありません。しかも、他の動画編集ソフトのトライアル版のようにしよう期間が限られているということもありません。

 

しかし、Filmoraの無料版を使用する際には注意すべき点があります。最終的には編集した動画をMP4などに出力することになるのですが、Filmora 無料版においては、これに制限がかかってしまいます。

 

Filmora 無料版においては、編集して出力した動画にFilmoraのロゴが表示される仕様になっています。動画に非常に大きな透かしロゴが表示されるので、見る方にとってはかなり邪魔なものとなります。これを消してしまうことはできません。このような見づらいロゴが入ってしまっては、YouTubeに公開することもできなくなってしまいます。

編集した動画を出力して他の人に見せることはできるものの、ロゴが入ってしまうようであっては、あまり印象がよくはありません。これでは、有料版と同等の動画の編集はできても意味がありません。

つまり、Filmoraの無料版を使う意味は購入前の機能の確認という以外にほとんどないということができます。

 

価格は8000円台であり、他の動画編集ソフトと比べると、それほど高価なものではないので、YouTubeのために動画編集を始める方には有料版を買うことをおすすめします。

無料版でどのようなものか試してみてから有料版に切り替えるのも有効であると思われます。

 

まとめ

ここまで Filmora9について説明してきました。まとめると、次のようになります。

 

・ Filmora9は、価格の割に非常に機能が充実していて、操作がしやすいです

・ Filmora9は初心者に、Filmora proは動画編集になれている方におすすめです

・ Filmoraの無料版は大きなロゴが入ってしまうので、ほとんど使えません

 

総合的に見ると、Filmora9は動画編集初心者にとってもかなり親切な設計になっていると考えられます。Filmoraの各バージョンの違いや特性を把握した上でFilmora9を上手に利用するようにしましょう。

 




 

 

ABOUT ME
goldblog
東京都在住のトリップです。ここ最近の世界情勢からネットビジネスの世界に 足を踏み入れることになりすごく興味が出てきました。これからネット社会の 進歩は格段に速くなると言われ、勉強しなくては生きてないと自覚し、日々、 修行中でございます。 このサイトでは、今後、私が体験をした成功例、失敗例をもとに紹介をしていきたいと思います。宜しくお願い致します。